日本政府がガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止する方向
というような報道がありますが
ガソリン=悪い
電気=良い
というよくわからない前提で人間の脳が支配されているように感じます。
というか、ガソリン産業を下げて
電気産業を上げる意図があるのかもしれません。
日本においては、原子力発電所が停止している今
発電の大部分は天然ガスによるものです。
天然ガスは原油を燃やすよりもクリーンなエネルギーと言われているので
そういった意味では電気のほうがクリーンなのかもしれないですね。
ですが、大きな枠で見ると、ガソリンはダメで天然ガスは良い
と言っているように聞こえて気持ちが悪いです。
しかし、日本は北は寒く南は温かい大地
寒い地域では電気は不利です。
電気そのものが不利なわけではなく、バッテリーというものが寒い環境に向いていません。
電池には適した温度があり、その範囲外では性能をちゃんと発揮できません。
そのため、寒冷地では電気やハイブリッド車の恩恵よりもガソリン車のほうが優位性があると思います。
それなのに、そのようなことを無視して「ガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止する方向」というのは
裏になにかしらの利権でも絡んでいるのではないかと思わずにいられません。
決め事というのは決めればいいわけではなく
決めないほうがいいこともたくさんあると思います。
また、CO2排出
なんて言葉も使われていますが、ここにもレトリックが存在します。
CO2の排出というのは、なんとなく自動車を動かしている間に注目してしまいますが
それ以上に、自動車を生産する際にも排出しているということも考えなければなりません。
ガソリン車ならエンジンだけで済みますが
ハイブリッド車は、エンジンとモーターとバッテリーと・・・
という具合に構造が複雑で部品も多く必要になります。
モーターやバッテリーを生産する際にも多くのCO2が排出されています。
どこまで計算で算出されているのかは分かりませんが
ハイブリッドのCO2も計算されているサイトは結構見つかります。
(調べてみると良いと思います)
すると、15万キロくらい乗らないとハイブリッドの方が結果的なCO2排出量は多くなる
なんて算出結果もあります。
なんとなく、自動車ができあがってからの数値ばかりを見てしまいがちですが
本当なら、生産から廃棄まで見ないといけないですね。
ソーラーパネル事業も、
ソーラーパネルの廃棄方法とか
ソーラーパネルの寿命とか
ソーラーパネルの修理とか
ソーラーパネルの災害とか
ソーラーパネルの被害とか
色々と調べた上で判断していきたいものです。
個人的には、自分の家の電気をある程度まかなう程度のパネルはあってもいいかな
と思っています。(ただし田舎に限る)
そんなこんなの日本の電気事情ですが
結局の所、東日本大震災からの福島原発に行き着きますよね。
ですが、よく考えていきたいと思うのは
福島原発事故で誰か亡くなりましたか?
ってことです。
それよりも、福島原発事故をきっかけに
今の私たちの電気代はかなり値上がりしているということに気づきたいところです。
今回の請求書を見て驚きました。15,000円くらいの電気代のうち
2,000円を超える再エネ賦課金(みたいなやつ)がいたんです。
これは原発事故前なら、12,000円代の電気代だったはずです。
年間にしてみたら、2万円を超える値上げです。
それが日本の全世帯だとしたら・・・
ありえないですよね。
だったら原発動かせ、動かしながら次の手を考えろ!
と個人的に思うところです。
どう思うからはその人次第です。
違う考えと出会ったからと言って、攻撃をする必要はありません。
意見を主張し合うのはいいことだと思います。
ですが、攻撃をするのは必要ないと思います。
原発動かせば他国依存度も下がるので国力増強につながるのにな。
あなたの思う日本の電気事情は???