個人的にとても的を得ていると思うイラストを見かけました。
https://twitter.com/8uCOtraEuv2eL5s/status/1529276251961458689?s=20&t=Ug4FpF4prZRfuKp7kiuksg
歴史の授業を思い返すと、
江戸時代の五公五民は悪政だったと教わったはず
つまり、こういうこと
緊縮財政か積極財政の論争は、理屈なんか要らん。
— ネコ太郎 (@yossiy1494) January 9, 2022
庶民は実感で批判すれば良い。
給料の約50%を税と社会保険料と消費税で取られる。
五公五民なんか江戸時代から悪政の見本みたい言われているのに、減税せよに 遠慮なんて1ミリもいらんだろう。
経済の理屈なんて何時も後から付いて来るのだから。
現在は、所得の48%が税金で取られているらしい。
個人所得の半分は税金や社会保険などで持っていかれている。
おそらく、所得が高い人はそこまでではない。
それでも、自民党は消費税をさらに上げるつもりのようだ
政治に無関心な皆さんは、消費税19%になっても無関心でいられるんだろうか?
— かず- (@kzooooo) May 25, 2022
こいつは困った。
おそらく、多くの日本人は、
税金が上がるのは仕方ないよね。借金が・・・年金が・・・医療費が・・・
なんて思っているのだろう。
だがしかし
京都大学の藤井聡教授がずーっと発信していますが
財務省(国税庁)が超出鱈目な洗脳トンデモ漫画ビデオを作っています.
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) May 25, 2022
行政支出の原資は税金だから税金がなければ消防サービスや橋の整備も全て有料になる、だから税金が必要だ~!という話ですが完全な嘘.
行政支出の原資は国債で税収ではなく、税はインフレ回避等の手段です.https://t.co/p3dg5w1LcK
財源は税ではないとはっきり言っています。
霞が関界隈のコンサルタントの室伏さんもこう言っておられます。
国債発行残高は通貨発行残高であり、国民の借金ではなく資産です。そもそも税金は財源ではなく、税収と予算は別物。いい加減「国民1人当たりいくらの借金」という嘘をばら撒くのは止めていただきたい。そんなに日本を貧国化させたいのか?https://t.co/eEI07Fee6T
— 室伏謙一 (@keipierremulot) May 10, 2021
最近は民衆界隈も少しずつ変化が見られるようになりました。
私は自民党支持者ではないですが、安藤議員のユーチューブのビデオレターを見て、租税は、政府の財源の調達では無く経済を調整するものであり、国債発行は、国民を豊かにするという事を知り、衝撃を受けました。政府は、デフレの時に消費税を上げてお金を回収して真逆の事をして政策が間違っています。
— まえひろ (@1Wa9rub9c4YJzEP) January 23, 2020
税は財源ではなく、経済を調整するためのもの
まさに正論だと思います。