こんにちは、ひでゆきです。
(さとひで → ひでゆきに今後変えていくかもw)

レモンをそのまま食べたことありますか?

あれ、スッパイですよね~
もう、顔が酸っぱくなって😆、体がブルって震えますよね。

では、梅干しは食べたことありますか?

梅干しもスッパイですよね~
顔が梅干しみたいになってしまいます。(笑)

レモンや梅干しを見ると、人は

「あ、これはすっぱいやつだ!」

と思い、
見ただけなのになんか酸っぱくなってきて
唾液が出てきます。

これは、脳の大脳新皮質にある過去の記憶データが、レモンや梅干しを見た際に反応して

「あの物体は過去に食べたことがあるこれじゃ!」

という指令を出しているわけです。
そして味やにおいなどを思い出して「あ~ すっぱそ~」ってなるわけですね。

焼き鳥や鰻の蒲焼のニオイもそうです。

ニオイを嗅ぐことで、過去の記憶データから
「このニオイは過去に食べたあの美味しいやつだぞ!」
という指令が出てくるわけです。

この反応は色々なところで起きています。
カナヅチ(泳げない人ね)の人は、過去に何らかの水に対するトラウマを持っています。

で、過去の記憶データから
「これはあかんやつ!」

という指令を受け取ることで、「俺、泳げないから」となります。

ふらっと入ったスロット屋で、B-MAXを見かけたら
「これはメッチャおもろいやつ!ビタ押しじゃ!」

という指令を受け取ることで、ついついプレイしてしまうわけです。(分からない人多数??)

この過去の記憶データこそが、潜在意識の正体です。

マインドブロックを開放する、って言いますよね。

ブロックしているマインドを突き止めて、その原因を取り除く
すると、ブロックがなくなるよね。ってことですが

わかりやすく言うと、

「ピーマンが食べられるようになったね」

ってことです。

死んでも食べたくないと思っていた大嫌いなピーマンが食べられるようになった。

なんてことはない、小さい頃はまずいと思っていたけど
大人になって食べてみたら、案外イケるヤツだっただけだったりします。(笑)

人の思考回路は過去の記憶データから作られています。
そして、その記憶データを元に感情脳が刺激され、
そして、人の生理現象が起きています。

梅干し食べたことない人は、梅干し見てこうなります。

「なんだこれ?食べ物じゃないよね?」

すっぱそうな顔もしないし、唾液も出ません。

自分には出来ないと思っていたことも、
嫌いなピーマンと同じで、やってみたら案外イケるかも知れません♫

ということで、レッツ!チャレンジ!!!

やってみよう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です