電気代とガス代
こんなご時世に、増税すれば、税収が増えると思っている、役人や政治家がいたら、本物のアホ?水が出ないからと言って涸れた井戸のポンプをさらに動かす様なもの。先ずは井戸を水で満たす政策から。順序が逆では? https://t.co/KSCL2zFSIk
— 空波鳥(公式) (@soranamitori) November 18, 2022
都市ガスは+26.8%
電気代は+20.9%
生鮮食品を除く食料は+5.9%
家庭用耐久剤は+11.8%
携帯電話機は+16.5%
宿泊料は-10%
現場の声も聞こえてきます。
https://twitter.com/don0228/status/1592375773884977152
電気代とガス代っていうワードがおすすめされてたから自分のやつも見たけど(電力自由化で合算請求)、エアコン使ってる夏場は7000円台だったのに、暖房つけてない今は14000円台って異常だな…昨年同月比だと3倍…家計の圧迫もいいところだな…
— akenta (@takaake0722) November 18, 2022
政府の対策は順序が逆ですね。
まずは国民が現政権、そして現与党を懲らしめないと行けないと思います。
低所得世帯
・住民税非課税世帯に米25キロ支給
— リフレ女子 (@antitaxhike) November 17, 2022
・現金支給は課税対象になって一定額を差し引かれる可能性があり断念
・商品券は利用時に低所得世帯と周囲に知られる恐れがあるため断念
もういろいろな意味で絶句。困っている人は非課税世帯だけなのか?マクロでは誰も幸せにならない政策 https://t.co/kN6sNmi9Aj
マクロでは誰も幸せにならない政策
政策が日本的ではなく、西洋的になってきているようにも思います。
というのも、西洋哲学というか、キリスト教的な思想で
持てる人は持てない人に与えなさい、的な教えがあると思いますが
この東京都の政策がまさにその形式に当てはまっていると思えるからです。
元々、日本は天皇陛下以下皆平等に一国民だったはずです。
その精神を忘れては行けない。
みなで豊かになりたいものです。
ブラックフライデー
https://twitter.com/Lets_go_Yokado/status/1592351845506494464
値上げだ
低所得者が大変だ
という事態が発生していても、社会経済は動いています。
今月後半はブラックフライデーセールの時期です。
しかし、いつからブラックフライデーが日本に持ち込まれたのでしょう?
Amazonが始めたのかな?
元々は11月の最終金曜びだったかな?
を年末のプレゼント需要のためのリアル店舗のセールだったかと思います。
そして、週末に買いそびれたり買い忘れたりしたものをネットで買うのが
サイバーマンデー
今やそんなことはどうでも良くて
セールの名前の一つにしかなっていませんねw