今日はこちらの動画をメインに考えさせられました。
世界のTOYOTAを首位から落とすために脱炭素~EV戦略が行われている
というものです。
脱炭素は本当に地球温暖化と関係しているのか?
という疑問は多くの有識者からも声が上がっています。
しかし、それが、世界中であらゆる産業の競争にも
関係していると思うと、いやはやなんとも穏やかではいられません。
コメント欄にとてもおもしろいものがいくつも上がっています。
いくつかピックアップして下記に引用します。
内容としては、TOYOTA応援コメント、それと何もしない国会議員への批判コメントです。
日本の政治家は体を張って、民間企業を守ってもらいたいものです。
日本の政治家が日本の企業を守ろうとしない中、世界的な競争力を維持しているトヨタには頑張ってほしいです。
加藤康子さんも同じことを言っておられますね。
やはり自分で会社を守っている人間と責任を持って国家運営してるか懐疑的な政治家の考え方や責任感の違いでしょう。
ハイブリッドも認められないルールを知ったときに、即日本車潰し、トヨタ排除ということは分かりました。 欧米は自分が不利になるとルールを一方的に変更して自分たちを常に優位にするんですよね。
実際にEV化と言っても、商業用の運搬車から大型トラックや戦車など兵器、トラクラターやブルトーザーなどの重機と 様々な車がありますが全て充電式のモーター車に出来るのでしょうか? プロペラの飛行機やヘリコプター、漁船から大型客船、タンカーや戦艦なども電池とモーターにしなければ脱炭素とは言い切れないと思います。 なんちゃって乗用車だけEVで、脱酸素で地球は持続か可能な素晴らしい自然環境になりましたってか!
去年の夏の豊田社長の会見、自動車業界を代表した会見は、日本の基幹産業からの悲鳴でした。 仰る通り、EVでトヨタ潰しを欧州は目論んでいましたが、しかし、電池でさえトヨタに勝てないかと思います。 テスラの車はよく燃える。
電気の供給が足らんくて節電しろとか言ってるくせに、バッテリーEVに舵を切れとか阿呆なんですかねぇ。
寒冷地で大雪が降ったらEV車では下手すりや大勢の犠牲者が出る恐れがあります。 軍がガソリンを携行して救助に行っても助けられません!
トヨタはついでに木炭自動車も市場に出すべきだ。石油だって、化石になる前は木だったろ?😆
パリ市交通局のEV バスは、1ヶ月の間に3台が、燃えてしまいました。 EV 車は、エコで安全なんて デタラメ!
EV車にしたら欧州は寒冷地帯なので寒波到来で犠牲者が出るでしょう。 そして充電設備が間に合わず、大混乱になるでしょう。
マツダのサイトを観れば、ガソリン車の方がEV車よりも「エコ」なことが分かりますよ。
ちょっと引用し過ぎた感がありますが
いろいろな意見が飛び交っていて面白いですね。
私個人的には、内燃機関がなくなることは無いと思っています。
それは、後進国ではEV充電設備は整わないだろう、というのが一つと
寒い国では圧倒的に燃料を燃やしたほうが暖房効率が良いからです。
それと、気になったのは、日本車以外のEVはよく燃えるみたいですね。
しかも、燃え方が半端じゃない模様です。
自然とEVではなく内燃機関に戻ってくる気がしてますが
太陽光パネル事業がまだまだ進められている現状を見ると、
そう簡単には行かないような気もしてます。
もちろん、そういった制限から新しい技術革新が進むこともあるでしょう。
それに期待をするのも一つありかもしれませんね。
そう言えば、コメントにもありましたが、
加藤康子さんらが書いている本も同じことが主張されています。