2018年後半はポイントせどりが流行ってきていますね。
この調子ですと2019年前半まではポイントせどりのノウハウ講座、塾、スクールが流行りそうな感じです。

私の住んでいる地域ではワンダーグーという本、CD、DVD、TVゲーム等の複合ショップがあります。
もうかなり前のことになりますが、毎週水曜日は「5%OFF、10%ポイント還元」というイベントをやっていました。
1年~2年位開催されていたと思います。

ワンダーグーのポイントはEDYに(当時は楽天にはなっていなかった)交換することができました。
5万円仕入れたら5千円のEDYが手に入るってことです。
当時、この方法でめっちゃ仕入れをしてEDYにしていたことを思い出します。

月に数万円どころではないくらい、EDYが手に入りました。

EDYといえばコンビニで使うくらいしか用途がなかった(と思う)当時は
コンビニでは使い切ることもできなかったのですが、幸いなことにワンダーグーでは化粧品が売っていました。

そうです。嫁さんの化粧品を(しかもちょっといいやつ)EDYで購入することができました。
EDYで払うとさらにポイントバックということで、ポイントってすごいなー、と当時から思っていました。

ですがそんな美味しい状況は長続きするわけでもなく、その制度は消滅してしまいました。

ポイントバックの再来

ワンダーグーの衝撃ポイントバックのようなものがここ最近では再来しています。
ハピタスのような微々たるポイントバックではなく、楽天市場、ヤフーショッピング、WOWMA、ひかりショピング、LINEショッピング・・・
そして、LINE PAY、dポイント、PAYPAYなどの決済方法でもポイントバックが盛んに行われています。

特にこの2018年12月は年末商戦も相まってポイント競争が過激なものになっています。

◆お店独自の売上増のためのポイントバック(BICポイント、タワレコポイント・・・)
◆集客のためのアフィリエイトポイント(Rebates、ハピタス、LINEショッピング・・・)
◆次世代の支払い方法の普及のためのポイントバック(LINE PAY、PAYPAY、楽天PAY、Amazon Pay、d払い・・・)

各段階におけるポイントバックが盛んすぎてもう大変なことになっていますね。
原価はどこへいったんだ???

◆ビックカメラの店舗で買うとBICポイント10%、PAYPAYで支払うと今なら20%還元
◆タワーレコード15%還元、LINEショッピング経由で1.5%ポイント還元、さらにLINEショッピングイベントで10%還元、d払いを使うと5%+αの還元・・・

一体どこまで重ねてポイントが取れるのでしょうか???
少し前まではクレカポイントが貯まれば嬉しいね、と言っていたくらいだったと思います。
その額も1%~でしたね。(今の状況から見ると笑えるくらい低い)

転売なんて儲からなくてもいい

現状を見るとこうなってきます。
ポイントバックが入れば、見た目の利益は出なくてもいいっしょ!

だって、ポイントが20%とか入ってくるんです。
しかも、そのポイントはEDY、nanacoなどのギフトにもできるし
現金化だってできちゃいます。(こうなると申告が。。。ねwww)

ということで、2019年はポイントバックせどりの時代かもしれません。

私もそこそこそこには乗っかろうと思っています。
だって、よく使うショップもLINEショッピング経由で5%とかつくんです。
ショップ独自のポイントバックキャンペーンもあるし、ポンタポイントも1%付きます。

普通に買って転売するだけで利益取れるんですが
そこにショップのイベントで20%、ポンタで1%、LINEで5%、さらにLINEのイベントで10%なんてついた日には?!✕△!?(あとクレカポイントもつくね)

実質価格は一体いくらなんですか??????

となります。計算できません。笑

ということで、めちゃくちゃ追求することまではしませんが
多少は調べながら、もらえるポイントはもらえるように動くようにしています。

美味しい状況が続くのはいつまで?

さて、この美味しいポイントせどり
一体いつまで続くのでしょうか???

長く続けば良いなとも思いますが、まー、この状況は正直狂っていますから
そう長くは続かないと思います。

◆各ショップのイベント→変わらず続くでしょう
◆アフィリエイトポイント→世代交代したらどうなるか分からない
◆支払いポイントバック→今が旬でしょう。

各ショップのポイントバックイベントは今までもやってきましたし
これは変わらず続いていくことと思います。
ショップイベントは固定客をつなぎ留めておくためのイベントだと思うからですね。

アフィリエイトポイント(ハピタスとかLINEショッピングとか)は
どうなるかわかりませんね。
LINEはハピタスをはじめとしたポイントサイトのお客さんをかっさらおうとしているんでしょう。
また、LINEショッピングのシステムはバリューコマースを使っているのでしょうか?
サイトを飛ぶときに一瞬アドレス見えますよね。
大手が絡んでいますから、LINEが一人勝ちする可能性があると思います。
ですが、今のような高額のポイントバックはなくなっていくでしょう。
だって、ありえないでしょ???あの還元率。

支払いポイントバックは恐らく今だけ、本当に今だけだと思います。
現金払いから携帯払い、スマホ払い、バーコード決済への変革期。

今、次世代決済の熾烈な争いが起きているんだと思います。
ここに勝利すれば、次世代決済のスタンダードになれる!!!
未来のために今は投資の時期! ということでPAYPAYのような100億円キャンペーンも打てるんだと思います。

支払いポイントバックは今だけ!

結局は従来どおりのせどりをね

10年以上せどりをやっていて思うことは
時代が変わって稼ぎ方が変わってきているのか?というと、、、そうでもないってことです。

その時代、その時代、新しい視点が見つかると「新手法!」ということで
業界がメッチャ盛り上がります。

本→CD→DVD→家電→おもちゃ→化粧品→日用品→電脳→無在庫→ポイント・・・

結局の所、本、CD、DVD、をせどりしてきた人は
何も変わりなく淡々と商売ができているし、やってこれたと思います。

ですが、家電から先の手法はどうなんでしょう?
Amazonの出品規制問題をはじめとした各種規制に悩んできた人は多いと思います。

もちろん、その規制を乗り越えた人は大きく稼いでいます。
ですが、一個人がやっている副業レベルだとしたら、流行りを追いかけることほど無意味なものはないと思います。

なぜなら、手間がかかるからです。

今儲かる手法はこれだ! → 終焉 → 次に儲かる手法はこれだ! → 終焉 →

という事を繰り返していくことになるので
実に大変なことですね。副業レベルでやると結構疲れませんか?笑

今回のテーマにしたポイントせどりも、この先長く続いていくかというと
そんなことはないと思います。

ですから、地盤はしっかりと固めながら
流行りのものは無理のない範疇で追いかける、ってくらいが良いのではないかな、

と私は思います。

でも、今はポイントを貯めてnanacoギフトにしてヨーカドーで使いまくろうと思ってます。笑

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です