2019年現在、4K放送、8K放送と騒いでいるご時世ですが
テレビの歴史はいつ頃からなのでしょうか?

テレビの開発は1870年代から始まっていますが
テレビ放送(実験放送)が始まったのが1929年(イギリス)

日本では1931年にNHK技術研究所が研究を開始
1939年に実験放送を開始しました。

しかし、敗戦によりテレビ放送の実験は一時禁止され中断されます。
再開されたのは1946年の11月

1953年:日本放送協会(‘NHK JOAK-TV)のテレビ放送開始
1953年: 日本テレビ、(略称NTV JOAX-TV)テレビ放送開始
1955年:ラジオ東京(KRT・KRテレビ JOKR-TV、現:TBSテレビ)がテレビ放送開始
1956年:NHKのカラーテレビ実験放送開始(UHF帯を使用)
1957年:日本教育テレビ(NET現:テレビ朝日)設立
1957年:富士テレビジョン(開局前の1958年12月にフジテレビジョンに改称)設立
1957年:NHK東京、日本テレビがカラー試験放送開始(通常テレビのVHF帯)
1958年:東京タワーから放送開始
1959年:NHK教育テレビジョン開局
1959年:日本教育テレビ(NET JOEX-TV現:テレビ朝日)開局
1959年:フジテレビ(略称:CX JOCX-TV)開局
1960年:カラー本放送開始(NHK=東京、大阪の総合、教育両テレビ、日本テレビ、TBS、読売テレビ、朝日放送)
1964年:財団法人日本科学技術振興財団テレビ局開局(通称:東京12チャンネル、別名:科学テレビ、略称:TX JOTX-TV)、後に東京12チャンネルを経てテレビ東京)
1968年:日本初のUHF局としてNHK徳島教育テレビ運用開始
1984年:NHKが衛星放送(BS)の試験放送を開始。1989年6月1日から本放送を開始。
2003年:東京、名古屋、大阪を中心に地上デジタル放送を開始。
2006年:移動体受信機向けの地上デジタル放送、通称「ワンセグ」開始。
2018年:BSで本格的に家庭向け4K・8K放送が開始された

日本でテレビ放送が開始された1953年は2019年現在のたった66年前です。
カラー放送は59年前
BS放送開始は30年前
地上デジタルは16年前
4K・8K放送は1年前です。

黒柳徹子さん:日本でのテレビ誕生と同時に生まれたテレビタレントの先駆け

今ではどこを歩いてもテレビ画面がそこら中にある世の中ですが、
おじいさん、おばあさんが生まれた頃はまだテレビはなかった時代ですね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です