あけましておめでとうございます。
ということで、本年、2018年のせどり転売業界について書いていきたいと思います。

2017年は転売業界的には結構激動だったのではないでしょうか?
メルカリの複数アカウントが禁止
Amazonがカテゴリー審査を厳しく
ヤフーショッピングの申請が進まない
ヤフーショッピングの出品追加申請(正式名しらん)が通らない

などなど、特にAmazonは出品規制がめちゃめちゃな状態になりました。
審査が厳しかったり、ワンクリックで審査なく通ってしまったり… よ−わからんです。

メルカリの複数アカウントが禁止という処置は結構衝撃でしたね。
これを境に多くのメルカリノウハウ塾がピタリと静かになりました。(笑)

ただ、だからといってメルカリがダメになったかというとそんなことはなく
単純なノウハウが通用するプラットホームだったのが、より高度な知識やノウハウを求められるプラットホームに生まれ変わったという感じでした。つまりは、まともになったってことです。

メルカリはもともと業者さんお断りの姿勢で運営されていたので
先の複数アカウントへの処置は良い行動だったのではないかと思います。
メルカリ運営側の姿勢がはっきりしてていいです!

ヤフーショッピングは、0円化されてからかなり人気の売り場になりましたね。
アマヤフというAmazonFBAに預けてある在庫をヤフーショッピングに自動出品するツールなども流行りました。Amazonの商品を数十万点とヤフーショッピングに出品登録する無在庫販売ツールもありました。ですが、それももう終焉を迎えているのかもしれません。

ヤフーショッピングも無在庫出品者を排除しようとする動きを見せていますし、
正規ではない販売業者(個人業者)などには対処をしようとする傾向が見られます。

それもこれも、せどりが流行りすぎたからかもしれませんね。
ただ、よくよく考えてみるとAmazonを始めとして、転売業界は枠も広がったしカテゴリも広がったし、いろいろな意味で拡大してきましたよね。

私が初めてAmazonを使った頃は、Amazonは単なるネットの書店でした。
取り扱い品目は、本だけでした。送料は1,500円以上で無料。
ああ、懐かしい。(笑)

それがあれよあれよと言う間に、CD、DVD、家電、コスメ、食品…
もうよく分からないくらい多岐に広がりましたね。

照らしあわせてみると、もしかしたらAmazonとともにせどり転売業界は進化・拡大してきたのかもしれませんね。

ですが、そんな大変化をしてきた業界でも、よく見たら全然変わってないところがあるんですよね。

それは・・・

音声を録ってみました。

こちらからどうぞ!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です